西乡殿

日本剧日本2018

主演:铃木亮平,永山瑛太,黑木华,樱庭奈奈美,松坂庆子,风间杜夫,渡部豪太,塚地武雅,平田满,北川景子,鹿贺丈史,泽村一树,高梨临,二阶堂富美,桥本爱,松田翔太,小栗旬

导演:野田雄介,梶原登城

 剧照

西乡殿 剧照 NO.1西乡殿 剧照 NO.2西乡殿 剧照 NO.3西乡殿 剧照 NO.4西乡殿 剧照 NO.5西乡殿 剧照 NO.6西乡殿 剧照 NO.13西乡殿 剧照 NO.14西乡殿 剧照 NO.15西乡殿 剧照 NO.16西乡殿 剧照 NO.17西乡殿 剧照 NO.18西乡殿 剧照 NO.19西乡殿 剧照 NO.20
更新时间:2023-09-17 20:05

详细剧情

西郷隆盛(小吉、吉之助)は、薩摩(鹿児島)の貧しい下級武士の家に育った。両親を早くに亡くし、家計を補うため役人の補佐として働くが、困った人を見ると放っておけず、自分の給金も弁当も全部与えてしまう始末。西郷家はますます貧乏になり、家族は呆れかえるが、西郷は空腹を笑い飛ばす。   そんな愚直な西郷に、カリスマ薩摩藩主?島津斉(なり)彬(あきら)が目を留めた。「民の幸せこそが国を富ませ強くする」と強く主張する斉彬に、西郷も心酔する。西郷は、斉彬の密命を担い江戸へ京へと奔走。薩摩のキーパーソンとなっていく。   生涯の師?斉彬との出会いと別れ。篤姫との淡い恋。仲間との友情と反目。多感な青年期を経て、3度の結婚、2度の島流し…。極貧の下級武士に過ぎなかった素朴な男は、南国奄美で愛に目覚め、勝海舟、坂本龍馬ら盟友と出会い、揺るぎなき「革命家」へと覚醒し、やがて明治維新を...

 长篇影评

 1 ) 漫谈2018大河剧《西乡殿》:一部“鸡肋”之作

12月16日,《西乡殿》最终回播出,2018年大河剧就此落下帷幕。众所周知,今年是日本明治维新150周年,今年的大河剧选择西乡隆盛作为主人公,其意不言自明。出于对题材的兴趣,这一年,笔者怀着期待追完了剧集,然而整体观感是失望居多,如果非要用一句话总结,《西乡殿》是一部“鸡肋”之作。

何谓鸡肋?食之无味,弃之可惜。

在众多幕末维新人物中,西乡隆盛是除了坂本龙马以为应该最为日本人熟知的历史人物之一,上一次以他作为主角的大河剧《宛如飞翔》已是20多年前的事,虽然此后在《笃姬》《龙马传》等大河剧中他作为重要人物都有登场,但是毕竟是配角。所以,新版的西乡隆盛会怎么拍,笔者起初很是期待,毕竟他一生能挖掘的故事实在是很丰富。但结果,《西乡殿》拍出的西乡隆盛只能用“平庸”形容,而到后期还要加上一个“脸谱化”,让人印象深刻或是惊艳的地方很少(并非没有),而家长里短的日常在全剧占据了大量篇幅,令笔者一度怀疑这还是“大河剧”吗?

《西乡殿》这部剧的结构清晰,笔者就根据个人观感漫谈各个部分(仅代表个人观点,西乡隆盛本人和大久保利通的刻画后文会专门叙述。):

1.萨摩青春篇

这部分主要讲述西乡少年和青年时期在萨摩的故事,更用很大篇幅描绘了西乡和藩主岛津齐彬之间的君臣之谊。

作为全剧的开篇,这部分还算合格,并不难看。其中,第5话《相扑吧!相扑吧!》就令笔者印象深刻,这集年轻气盛的西乡不理解岛津齐彬的做法,在相扑大会上挑战并战胜了藩主,还算比较好的刻画了西乡真性情的一面,另外笃姬这集初次登场也有惊艳之感。

这部分几个主要人物的刻画还算比较到位。岛津齐彬算中规中矩,依然是明君贤候。笃姬的表现个人觉得在整部剧中来看,算出人意料的好,虽然她的戏份不多,但每次都性格鲜明,尤其是得知自己要嫁给将军德川家定,那种外表故作坚强,但是在西乡面前还是露出了软弱的一面,最后依然做出觉悟,这一系列过程都表现都比较到位,没有违和感。

2.岛流篇

这一篇章主要是讲述岛津齐彬死后,他弟弟岛津久光控制萨摩,与西乡发生冲突。而西乡卷入将军继承人之争,在京都拥立一桥庆喜失败,之后被两次流放小岛。

这部分笔者认为是整部剧最无聊的部分,大量篇幅描绘西乡私人生活和情感,对当时的历史和政治的描写极为克制,可以说点到为止。笔者并不是说家长里短,感情戏不重要,但懂得适度才有更好的观感。大河剧并非一般日剧,是“正剧”,我相信观众收看大河剧更多的想看到当时的历史,政治,风云激荡,而不是像普通日剧一样的日常故事。

西乡隆盛作为日后的维新三杰之一,他的成长是离不开生活的滋养,更离不开在各种政治风云中不断考验,不可偏颇。

人物中,岛津久光算是印象较深的角色,虽然不一定符合历史,但是青木崇高版的岛津久光演绎得很有特色。

3.革命篇

这部分不用多说,当然是讲西乡隆盛参与明治维新的故事。按道理,这部分应该是全剧的一个高潮,也是重头戏,但是一路看下来,依然充斥着大量家长里短,日常生活。以至于革命篇开篇第26集《西乡上京》令人感到突兀,西乡从流放重回京都,怎么就天下闻名?怎么就受万人敬仰?前面相关的铺垫太少了。这部分笔者觉得不错的是《禁门之变》和《江户无血开城》。

《禁门之变》整集节奏把握的不错,从政治戏到战争戏都比较到位。桂小五郎和西乡的交涉,再到冲突爆发,整个过程不会让人看着觉得无聊。(相比之下,后面的萨长同盟剧情,真是一言难尽)《江户无血开城》则是那个圣人般的西乡罕见露出杀意,要除掉德川庆喜而后快,也算是让人看到西乡不一样的一面。

这部分历史名人出来不少,小栗旬演绎的坂本龙马算是一个惊喜,和西乡的政见冲突刻画的还算合格。再就是胜海舟,依然延续远藤宪一在《真田丸》里的萎靡风格,个人不是很喜欢。另外值得一说的,就是德川庆喜,虽然整个剧刻画了德川庆喜从逃避现实到走向政治舞台,最后和西乡决裂的转变,但是过分抹黑了德川庆喜,甚至有他与法国人达成协议割让萨摩的剧情。

4.明治篇

这部分应该是笔者最喜欢的一个篇章。过去的幕末题材大河剧,大都写到明治维新,而对维新初期的历史或一笔带过,或简而述之。而《西乡殿》用了9集的篇幅,比较详细讲述了明治政府的政治斗争,这算是该剧的最大亮点,同时也是西乡脸谱化最严重的部分。

不过,最后的西南战争部分个人不是太满意,虽然最后两集都是写这场战争,但是真正的战争部分并不多,让人比较失望。这部分主要就是西乡与大久保的对手戏,其他角色不谈也罢。

对于结局,个人还算满意,西乡之死和大久保被暗杀,一度触动了笔者泪点。

大久保利通之死

西乡隆盛之死

5.西乡隆盛和大久保利通

这两位应该是贯穿全剧的人物,所以着重说说。

首先笔者要说,全剧在两人的刻画上,大久保利通更胜一筹。

西乡隆盛的形象从头到尾几乎没有太大变化,除去革命篇短暂的黑化和岛流篇短暂的失落,其余时候大都是一副圣人形象,永远仁义,永远伟大,永远大无畏,虽然据历史记载西乡是有这样的一面,但是如果只展现这一面,作为人物是“失真”的。最明显的美化,就是征韩论引发政治冲突的剧情,整集看下来的感觉:西乡是“好人”,大久保是“坏人”。

反观大久保利通,萨摩青春篇的热血青年,到革命篇的沉稳重臣,再到明治篇独裁权威,人物的多面性和复杂性都得到了充分展现。在描写与西乡的关系逐渐破裂的过程中,也描绘了大久保情感变化,这样人物形象更丰满,更好看。

总的来说,《西乡殿》没有达到笔者的期待,充斥着大量“食之无味”的剧情,但如果因此弃剧,错过“明治篇”,则又“弃之可惜”。

 2 ) 第35集 天璋院与西乡的对谈未必幕末历史事实

一般大河剧不会跟历史事实有较大的出入,当然也存在少数的架空人物剧,或者在细节或对白方面以历史小说演绎而成,本剧当中 大部分情节对了解 历史真实的 西乡隆盛 ,甚至包括大久保利通 均有借鉴意义,但在关键的江户无血开城之前的事实,即 天璋院与西乡的对谈方面 有较大违背历史事情,而且于情于理讲不通 ,只能说是剧情强行创作。

首先一点,历史事实中 天璋院 本人是否与西乡有过会面,这就是一个问题,比较确凿的是 天璋院(笃姬)和静宽院(和宫公主) 分别为挽救江户,通过书信联系 萨摩方和朝廷方面。因为 天璋院 入大奥之前,本出身于萨摩,是萨摩藩主岛津家的一分家出身,而且被 岛津齐彬认作养女,与西乡隆盛 等萨摩藩士有交情 ,而 静宽院 的出身则更加显贵,是 孝明天皇的妹妹 ,明治天皇的姑姑,她与朝廷方面说情,为夫家 ——德川宗家 说情十分合情理。

(个人不确定在无血开城之前 两人是否有确定的会面,有待史料和学者研究提供)本剧是直接安排了 天璋院 与西乡隆盛直接的面谈,而《笃姬》中则无此情景,天璋院是通过书信 而非面谈影响西乡隆盛的选择(主要也是松动作用,起不到决定性拍板的力度,胜海舟 + 天璋院 + 静宽院 + 西乡隆盛 等四人的恩怨纠葛 与情义局势博弈 就非常精彩,江户无血开城 之故事,此篇跳过不展开)

从大河剧创作角度,肉身是否有过历史会面倒不一定很关键,毕竟剧情演绎 在一定尺度内可以发挥下,本篇主要谈的 违背事实方面,主要指的是 在逻辑上 天璋院不可能 拿剧中的条件来 为德川宗家说情。

剧中(35集) 天璋院愿意以德川庆喜个人的性命为条件,换取西军退军 —— 这一点在剧情当中 倒是能最大程度地 做一个“反转”,当初 笃姬受萨摩藩主岛津齐彬的安排,入大奥本是拥立一桥庆喜当上将军,而危急时刻 天璋院居然愿意放弃 庆喜

但是,这玩意制造的反转,经不住推敲,核心点在于 天璋院 此时于情于理必须要维护的是德川宗家的颜面 + 德川的基本盘,以此才有 她个人、大奥上千人 以及德川宗家相关的一系列人员 的妥善,而 当家家主项上人头都保全不了,根本就无法达成此项任务。(你一个集团的老大 性命都保不住,其余事情还怎么谈,下面人 难道还会继续尊重和信任 德川家的秩序,曾经能被德川家主镇住的各个下属,于忠义于利益考虑,能够安然接受如此妥协 而不举兵作乱么 ……)

对比之下,2008年的大河剧《笃姬》当中,对这一幕的选择 则刻画地更合情合理,当然也就更印合历史事实,天璋院 与 静宽院 的讨论中,天璋院 与 德川庆喜 的面谈,提及 接受西军拿 庆喜的性命这个条件,当事人 都清醒认识到 这绝对是不能谈的条件 。深谙政治的天璋院,表态是 无论如何都会争取保全 德川宗家的当家人之性命,其他条件方面 德川家的家主可以离开政坛,放弃相当一部分领地财产。

 3 ) 敬天爱人——西郷どん观后感

已至年末,今年的大河剧《西郷どん》终于完结了。转眼又追了一年。

约50集长度的剧,在国内很常见;但在短小精悍的日剧里,这是数倍于一般剧集的长篇幅。

大河剧便如此,50集的鸿篇巨制,才足以反映历史时段的长度,时代潮流变化的广度,以及详加剖析的深度。

一部大河剧拍得好不好,我就是从这三个尺度去衡量的。长度与广度,通常由选题决定,一个历史小人物是很难体现出这两者的;而深度,就体现编剧的功力了。

《西乡殿》这部作品,选择的题材占了大便宜。东京(江户)、鹿儿岛(萨摩)、冲绳(琉球),横跨大半国土,从地名的更迭也正反映出正是时代转变时刻。

因此,整部剧的时代感是很强的。

第一集岛津齐彬超前的敏锐视线便看出了“武士揣着两把刀过活的日子,已经一去不返了”,到最后一集最后西乡死亡,望着天空说道“ここらでよか”,正式宣告了武士时代的终焉;从落后的农业国,到被迫开国再到主动西化;当然还有主演铃木亮平的体重与气场发生的巨大变化,都令人感到了浓浓的时代潮流变迁之感。这让这部剧站在了及格线上。

但是,全剧并没有深挖时势,只不过是按部就班地拍出了该拍的历史事件。

主角普遍个性单薄,配角更是几乎没有存在感与识别度,人人纯真善良爱国坚定;推动重大事件的发生,仅仅靠真挚的情感打动对方就完事儿了。整部剧看下来缺乏惊鸿一瞥的灵感创作,不会有百看不厌的精彩桥段。

总而言之,看《西乡殿》,有助于了解历史,引人入坑;但少了一分历史厚重感,不足回味。

不过看到最后一集,仍然还是哭惨了。

时代潮流浩浩汤汤,有踏浪前行之人,顺流者昌;自然也有无法激流勇退之人,迎接灭亡。

总有固执的人,不愿被新兴事物所支配,凭什么他们要来革我的命,夺我的权?于是,他们便拿起手中仅存的武器,用自己一介残命去抗争。

他们不是盲目,他们只是不服;你说他们是守旧的顽固造反势力,其实他们是一群比任何人都热血的青年。

拔刀,冲锋,死亡,这是他们选择的路,一条绝路。

这时候突然发现,西乡隆盛的“敬天爱人”有着这么一层涵义:

敬的天,便是时势,是历史的进程。

英雄如西乡隆盛,不可能不认识到未来的发展,这是无法阻挡的趋势。他不愿主动去反抗,只有敬畏。

爱的人,却是他的追随者。

英雄如西乡隆盛,不得不保护那些视他如领袖、如神明的反乱志士。于是,他终于选择站在激情与理想的一方,拥抱他的追随者,与他们共存亡,用战争与牺牲开启和平的新时代。

英雄如西乡隆盛,注定是英雄的死法。

他用个人的牺牲结束了武士的时代,结束了波乱的局势。

呼吸声与炮火声一起终结,死神与和平一同到来——

「ここらでよか。」

 4 ) 成也羁绊,败也羁绊

战术上的巨人,战略上的矮子。

这句话是用来形容明治维新以来的日本陆军,用来形容本年度,也是明治维新150周年的大河剧也没有任何问题:在每一集的单集剧情上其实已经突破了近几年大河剧的平均质量,但整体剧情则奇差无比,话题度极其高,但收视率历年大河剧倒数第三,也足以佐证这次大河的质量。

单集上的成功:

近几年大河剧最受人诟病的就是在历史人物拍无可拍的状况下,强行去拍一些不那么知名,甚至史料都极其匮乏的人物,带来的后果就是有着极其多的“鸡肋”之集,在50集的片长下显得极为冗长。面对这种情况,近几年的大河剧主要有2种解决方法:第一种是用主角身边人的事迹去填主角的空白,这几年的女大河就是明显到看完主角就知道哪位亲属会占据大量的戏份,甚至喧宾夺主;第二种则是用一些同期的历史事件去填空。16年三谷的《真田丸》则提出了一种新的解决思路:去挖掘史料与最新的论点,来完整主角的生平。但所有这些方法,都是靠着主角所在的事件去推动剧情,在主角的经历不足以支撑50集的剧情时,就会带来大部分不知所云,毫无意义的单集。

而今年这部,在单集上可以说没有任何一集“鸡肋”,但是即使人生丰满如西乡隆盛,也难免尤其低谷时期,那么这几集的叙事如果按照以前的事件模式去推动,就存在很大的问题,最终编剧用了“羁绊“去解决这一问题”。有贯穿西乡一生的羁绊:西乡隆盛-大久保利通,西乡隆盛-西乡糸;有幼年的羁绊:岛津齐彬,到了中年则有一桥庆喜、坂本龙马等人,后期的桐野利秋,哪怕在低谷期,也塑造了与川口雪蓬的羁绊。在有实践可以推动时,靠事件推动剧情,但事件单薄时,去塑造每一个羁绊,在羁绊塑造成功后,可以替代部分事件去推动剧情。用羁绊去推动剧情,最大的优势,就是可以保证叙事张力,通过羁绊去做剧情铺垫,并且通过羁绊,引出最终的高潮,这也是靠着事件推动的大河剧最大的劣势,只能靠天吃饭,如果人物的一生不符合编剧的基本规律,最后的结局极为鸡肋。

编剧靠着羁绊补足了单集剧情上的不足,也能更好的控制每一集的剧情走向,将人物自身经历对剧本的限制降低。同时也能保证最后靠着羁绊的累积可以有一个高潮,而非大部分大河剧的平淡收尾。

整体剧情上的失败:

这部整体剧情上的失败,也可以说是近几年大河剧编剧风向的恶果的累积:这部在洗白主角与抹黑对手上可以说达到了大河剧的顶峰。末代将军德川庆喜被塑造成立一个害怕西乡而逃跑的胆小鬼,连大久保利通都被塑造成一个缺乏度量,嫉妒西乡之人,而这些反面的塑造则是通过单集成功所靠的羁绊而被无限放大的,导致靠着羁绊的铺垫,最终的西南战争,则成了西乡在大久保嫉妒之下的所谓“正义”之举,让人啼笑皆非,多处靠着羁绊推动的剧情也是让人哭笑不得。而编剧再塑造羁绊与剧情之间显然失去了平衡,过多的羁绊塑造,挤占了本应用于叙述事件的时间,连一个天然的最终高潮——西南战争都被一笔带过,而塑造导致西南战争爆发的大久保与西乡的羁绊,则花了3倍以上的时间(当然可以理解为经费的缺失)。

羁绊只是用于填满事件缺失的空白,这种挤占剧情的主次不分,以及对主角无限伟光正的洗白,则难免显得有些小家子气。合理运用人物间的羁绊,会使得剧情张力更足,但是这部的过分运用,则连最基本的事件推动都丧失了。

近十几年的大河剧,在单集与整体间都做得很好的只有一部——《笃姬》,看过越来越多的大河剧才觉得这部的质量是多么的高,而且还是一个史料及其匮乏的人物

 5 ) 西鄉隆盛是我偶像!

哇,太好看了!最初是因為太喜歡黑木華,想把所有她演過的電影電視劇都看遍才發現有了這部,一看天啊,47集怎麼看的完啊,從沒看過大河劇而且這麼多集能堅持下去嗎?雖然最初保持著懷疑的心情開始了旅程,但是越走越陷入,如今看完了全部簡直讚歎不已!很多東西不去了解真的完全不知道,以前總是恨死日本鬼子,要不是我本身很愛古裝劇,加上日本遊戲還有黑木華的古裝太適合太好看了,我根本不會想去了解日本人,但是看著看著,這位出身於鹿兒島薩摩這麼鄉下的武士,竟然創造了維新時代,說真的日本強大我一點也不開心,不就是接著侵略清朝佔據台灣了嗎?所以最讓我驚訝看了讓我從此改觀的事件,就是這位西鄉殿竟然會願意隻身前往朝鮮以及大清當說客,維持各國間的友誼,讓我實在太感動,查了他的資料還發現當初的台灣牡丹社事件西鄉吉之助竟然反對出兵台灣,這真的是日本人嗎?如此的善良如此的為人民著想,如此的謙卑如此的不好大喜功,看著他的故事越發不自覺的流淚,根本不是堅持看到最後,是不自覺的被劇情給帶入並且越陷越深。這部劇真的很用心,從頭到尾深入人心的旁白,竟然是西鄉的兒子西鄉菊次郎,雖然是眾所皆知的倒敘法,但卻如此的叫人感動,看完之後真的是太激動了,心情也是五味雜陳,我只能說,果然,愛狗的男人不會壞,愛狗的男人才能愛啊!

 6 ) 敬天爱人

追了一年的《西乡殿》终于完结了!最后一集也成为全剧最催泪的一集。如果单从剧情上来看应该是三星,还有一星献给追这部剧的这一年。

个人最喜欢的部分还是少年西乡篇,西乡侍奉岛津齐彬的那几集每次看的时候都感觉热血沸腾,少年的迷茫与武士的信仰,还有对国家未来的宏伟构想互相交织,使每一集都充满张力。之后的爱加那篇看起来就有点狗血言情剧的味道,剧情偏向玛丽苏。。最后的明治维新篇看得很揪心,看着两个挚友从少年时期毫无保留的信任与互相扶持,渐渐的因为政见不同而选择了不一样的人生轨迹,最后相背而行甚至兵戎相见,实在是太心痛了。。我宁愿相信他们的友谊并没有破裂,只是互相成全了彼此的理想,一个成全了对方的结局,一个成全了对方的抱负。

但是,如果从客观上看,《西乡殿》终究是一部影视作品,个人感觉西乡隆盛的形象在这部剧里被刻意地拔高了。比如西乡从政坛隐退后为武士们创办了私学校,这似乎为之后的造反埋下了火种,将一群头脑发热又对当时的政府不满的热血青年聚集在一起,每天干得最多的事情不是看书学习种田,而是操练兵器,这种做法,自然会引起掌权者的忌惮,何况西乡又是一位威望极高的人物,当时的政府会担心他拥兵自重也是再正常不过的事情,相信西乡只是为了教书育人,用知识感化这群叛逆青年才是强人所难吧?包括最后西乡造反,剧中为我们展现的是西乡为了满足这群武士最后的理想抱负,为了向大久保传达他们的声音,而领导他们拿起武器,勇敢地斗争,而西乡个人从一开始就是极力反对造反的,甚至多次呵斥了要他反抗政府的武士们,但是现实中的政治往往没有这么多豪言壮志,有的只是对权力赤裸裸的争夺而已。所以看完只能感叹,果然只是电视剧吧。。

不知不觉从第一集追到了大结局,与《真田丸》不同,看《西乡殿》的时候心情没有太多的大起大落,更多的是充满温情的笑和泪,还有贯穿全剧的西乡咚想要向后世传递的情感:敬天爱人。

 7 ) 日本师承中国阳明学思维的最后一波著名人物之一

5分,2018年大河剧,今年大河剧开始讲述明治维新,主角是维新三杰之一的西乡隆盛:日本师承中国阳明学思维的最后一波著名人物之一,后面日本就开始精神西化了,仅保留东方佛教传统。西乡隆盛也是日本第一位陆军大将。在#最后的武士#里扮演西乡隆盛(就是片中改为森胜元的)的渡边谦也在本片中饰演了西乡隆盛的精神导师。PS:这剧本比2017年大河剧强,童年生活就是第一集带过,接下来就是正剧了。PS:附图中背对观众的是维新三杰的另一个大久保利通。【分数范围5-6分】

 8 ) 目次

西郷どん』(せごどん)は、2018年1月7日から同年12月16日まで放送されたNHK大河ドラマ第57作[1][3]。NHK大河ドラマとしては平成のうちに最終回を迎えた最後の作品。

明治維新の立役者・西郷隆盛を原作・林真理子と脚本・中園ミホの「女の視点」で、勇気と実行力で時代を切り開いた「に溢れたリーダー」として描く[1][3]

目次

制作

2018年(平成30年)が「明治維新から150年」にあたることから企画された[4]

2016年9月8日に制作発表が行われ、林真理子小説西郷どん![注釈 1]を原作に、脚本連続テレビ小説花子とアン』などを手がけた中園ミホが担当することが発表された[1][3]

同年11月2日、主人公の西郷隆盛役を鈴木亮平が演じることが発表された[6]。会見の中で中園は、「原作には師弟愛や家族愛男女の愛、BL(ボーイズラブ)までの色々な愛がある」と指摘する[7]一方でBL要素を加えると明言したことに対する批判も起きている[8]

語りの役は当初、市原悦子が起用される予定であったが市原が体調不良を理由に降板したため、過去に西郷を主人公とした大河ドラマ『翔ぶが如く』(1990年放送)で西郷役を演じていた西田敏行が代役に選ばれ[9][10]、第1話から語りと - 高年期の西郷菊次郎役を兼任して担当している。他にも斉藤由貴の出演が予定されていたが[11]、2017年9月21日に出演辞退が発表され[12]、10月18日に南野の起用が明らかにされた[13]

2017年7月6日にクランクイン[14]8月23日から9月初旬まで鹿児島ロケ[15]11月7日、公式HPが開設され、同時にメインビジュアルが発表された[16]

NHK局内での「働き方改革」の一環として、この作品から大河ドラマの放送回数が全47回となり、当初の発表から3話減らされた[2]。減らされた話数には別番組を編成した。 西郷が奄美大島沖永良部島に流刑となる「島編」では、3週間にわたる奄美大島ロケが行われた[17]奄美言葉のセリフには日本語(共通語)字幕が付けられる[18]

オープニングは雄川の滝や龍門司坂等の鹿児島の景勝地を映し、幕末、明治と時代が進むごとに西郷隆盛の容姿の変化を盛り込んでいる。音楽の後半から里アンナによる歌声が流れるが第18回より島言葉による歌詞が付いた「西郷どん -メインテーマ- すらちまいあがれVer.」に変更となった。

2018年10月26日、クランクアップ[19]

次作『いだてん〜東京オリムピック噺〜』は4K映像作品となったため[20]、NHK大河ドラマシリーズ最後の全編ハイビジョン撮影作品となった。

全47話の加重平均視聴率は12.7%となり、2018年12月の放送終了時点では『花燃ゆ』『平清盛』に続く歴代ワースト3位の数字だった(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)[21]

あらすじ

西郷隆盛が日本史上最後の内戦・西南戦争で戦死してから21年後、すっかり白髪交じりの頭となった西郷の夫人・(イト)は、明治三十一年十二月十八日、上野公園で西郷隆盛像の除幕式に出席する。だが、幕が下ろされ、像を見た西郷夫人・糸は動揺し、「違ごう………うちの旦那さぁは……こげな人じゃ、ありもはん!」と叫ぶ。

時代は徳川泰平の世の末期の幕末、その幕末の薩摩藩(現在の鹿児島県)には、貧乏な下級藩士の子・西郷小吉がいた。小吉は、大家族の長男として生まれた。隣の家に住むのは幼馴染の大久保正助、のちの大久保利通である。少年時代に郷中同士の喧嘩に巻き込まれて、右腕を斬られ、剣を持てなくなる小吉。立派な侍になれないと嘆くが、薩摩藩の若君・島津斉彬に出会い「めそめそするな、この”やっせんぼ”!侍が腰に二本も刀を差してふんぞり返っている時代はもうすぐおわるんだ。民のために尽くす侍となれ!」と励まされる。小吉は成長し西郷吉之助(のちの隆盛)と名を変え、郡方書役助として薩摩藩に仕える。お由羅騒動の後、斉彬が藩主になると、西郷は藩の政を憂う書状などから斉彬に登用され、江戸勤めを命じられる。西郷は幼馴染の正助や離縁を申し出た須賀により支度金三十両を工面し、江戸に出発する。斉彬の「お庭番」として活動し、薩摩藩の篤姫江戸幕府の第13代将軍徳川家定の元へ輿入れさせることに成功する。品川の宿では「ヒー様」と呼ばれる一橋慶喜と知り合いにもなる。

篤姫輿入れの策謀では斉彬(一橋派)はまずは成功(次期将軍に一橋慶喜を就任させるのが最終の策謀)したものの、味方一橋派の老中・阿部正弘が急死してしまう。次期第14代将軍は井伊直弼の推す徳川家茂となる。不幸は斉彬まで病死したことだ。井伊は反対派を粛正するためのちに『安政の大獄』と呼ばれる弾圧政治を始める。西郷は朝廷工作を行っていた僧侶・月照とともに薩摩に逃亡を図るが、「日向送り」(隣国・日向国の国境で処刑される刑罰)の沙汰が下る。西郷は月照と船から抱き合うように海に落ちて入水自殺を図り、一人だけ生き残ってしまう。「これは天命に違いなか」

西郷吉之助は菊池源吾と名を変えて、幕府には死亡したことにして、薩摩藩に「島流し」にされる。西郷は自暴自棄になり、ささくれだって島人を遠避け、死人の如く落ち込んでいたが、やがて、薩摩藩からの圧政に苦しむ島民と心通わせる。西郷は、島の娘・愛加那をアンゴ(島妻)とし、長男・菊次郎と長女・菊草を授かるが、薩摩に帰郷することを三年後に許される。だが、斉彬の弟・島津久光の怒りを買い、今度は沖永良部島に流される。紆余曲折の末再び薩摩に戻った西郷は、最初、会津藩と薩摩藩で幕府側として、禁門の変や長州征伐で指揮を執る。しかし、徳川幕府の腐りきった体制を見るにつけて、次第に西郷は倒幕に傾いていく。この後、慶喜とは決別をした。また幼馴染の糸と再婚し、京洛で、のちの維新の立役者、幕臣の勝海舟、公家の岩倉具視、土佐藩士の坂本龍馬らと知り合った西郷は、藩内の反対派を抑え、坂本龍馬の策で長州藩と薩摩藩は同盟を結ぶ。いわゆる『薩長同盟』である。若き将軍・徳川家茂が病死し、最後の第15代将軍となった徳川慶喜は、西郷ら武力倒幕を目指す輩が驚くような策を放つ。『大政奉還』である。だが、坂本龍馬は不貞な輩に暗殺されてしまう。江戸城総攻撃の前日、西郷と勝海舟は江戸薩摩藩邸で会談をもつ。勝は言う。「江戸百万の民に、塗炭の苦しみをなめさせて作る国に、この先にどんな望みがあるってんだ。せごどんが作る、新しい日本てのはなんだい?」勝海舟の言葉に我を取り戻した西郷は、勝に説得され『江戸無血開城』が成立する。

明治三十七年京都市に新しい市長が赴任した。西南の役で戦死した西郷隆盛の息子の西郷菊次郎であった。彼は西郷の嫡男であるという事はあまり主張しなかった、自分が庶子である、という。そして菊次郎は市長室にやってきた部下にせがまれ、西郷隆盛の話を再開する。

戊辰戦争で弟の吉二郎を亡くした西郷は薩摩に戻り、大島から菊次郎と菊草を引き取る。だが大久保に請われ、上京して明治新政府の参与に参画。ほどなく、岩倉具視、木戸孝允、大久保らが『岩倉使節団』として条約改正のため二年間の予定で欧米に出発した。留守政府を任された西郷たちは、廃藩置県帯刀禁止令地租改正裁判制度など次々と改革を断行。やがて朝鮮国との外交を巡って『征韓論』が起こる。が、西郷は大使として朝鮮に赴き説得してくると主張する。だが、帰国した大久保・岩倉たちに反対され、征韓論は瓦解し、西郷・板垣・江藤らは明治新政府を去り、下野。西郷は薩摩・鹿児島県に戻ると、士族のための私学校をつくり、自分は校長として生徒たちの指導にあたる。そこに薩摩の西郷をしたって中村半次郎・桐野利秋や別府伸介らや明治政府での薩摩出身の兵隊たちまでやってくる。だが、生徒たちが大久保の命を受けた刺客が西郷隆盛を暗殺しようとしたと激高し、騒動を起こした。そこから日本史上最後の内戦『西南戦争』に発展。「おいの命、おまはんらにあずけもんそ」西郷は新政府軍と戦うが、敗走に次ぐ敗走で、徐々に追い詰められる。 二万いた西郷軍はわずか数百となり、生まれ故郷の薩摩・鹿児島県の城山に最後の着陣。その夜、西郷たちは『ラ・マルセイエーズフランス革命の歌・現在のフランス国歌)』の演奏にあわせて円陣を組み、最後の夜に想いをひとつにはしゃぐ。

明治十年九月二十四日、明治新政府軍による城山の総攻撃が開始される。「そろそろいきもうそ」と西郷軍は城山を出て走り出す。視界が開けて雄大な噴煙を上げる桜島が見える。その時、銃弾を腹と脚に受けた。「もう……ここらでよか」が最期の言葉となり、西郷隆盛はついに絶命。多くの人がその死を哀しんだ。そして、西郷の盟友・大久保利通も西郷の死の翌年、東京の紀尾井坂で暗殺される。

『敬天愛人』……天を敬い人を愛した西郷隆盛と、その明治維新の英雄たちの時代はこうして幕を閉じた。

登場人物

西郷家

西郷隆盛(さいごう たかもり)(西郷小吉 → 西郷吉之助 → 西郷隆盛)演:鈴木亮平(少年期:渡邉蒼)本作の主人公薩摩藩下加治屋町郷中の下士・西郷家の長男。幼名は小吉(こきち)、長じてから吉之助(きちのすけ)と名乗る。島津斉彬に見出されて御庭方として仕え、一橋慶喜の将軍擁立運動に携わるが失敗。その後、二度の島流しの苦難を経て、藩の中枢に復帰、新政府樹立後は戊辰戦争に従軍し指揮を執る。戊辰戦争の後、隠居する事を大久保に告げて薩摩に帰り悠々自適の暮らしをしていたが、大久保から請われ再び中央政界へ復帰。大久保ら岩倉使節団が外遊中の留守政府を任されるが、使節団帰国後は征韓論で大久保と対立。明治政府を去り再び鹿児島へと帰る。帰郷後は穏やかに暮らすことを望んでいたが、自身を慕って鹿児島へ集った多くの時代に取り残された士族の為に私学校を設立し、共に生きる道を探し求めていたが、私学校の生徒達の暴発と新政府から刺客が送り込まれていたことを知って挙兵し、西南戦争を起こすも敗死する。西郷糸(さいごう いと)(岩山糸 → 海老原糸 → 西郷糸)演:黒木華(少女期:渡邉このみ)隆盛の3度目の妻。下加治屋町郷中・岩山家の娘。海老原家に嫁ぐも、子が出来ない事を理由に離縁される。吉之助(隆盛)に嫁いだ後は子宝に恵まれる。西郷満佐(さいごう まさ)演:松坂慶子吉之助の母。西郷吉兵衛(さいごう きちべえ)演:風間杜夫吉之助の父。西郷吉二郎(さいごう きちじろう)演:渡部豪太(少年期:荒井雄斗)吉之助の次弟。藩の外交や戦で多忙な兄に代わり、鹿児島の西郷家を守ってきた。自ら志願して戊辰戦争に出征するが、重傷を負って死亡。西郷園(さいごう その)演:柏木由紀吉二郎の妻。西郷従道(さいごう じゅうどう)(西郷信吾 → 西郷従道)演:錦戸亮(幼児期:斎藤汰鷹 / 幼少期:佐藤和太 / 少年期:田港璃空)隆盛の三弟。通称は信吾(しんご)。兄に憧れて統幕運動に身を投じる。新政府では要職に就く。西郷清(さいごう きよ)演:上白石萌音従道の妻。市来琴(いちき こと)(西郷琴 → 市来琴)演:桜庭ななみ(少女期:栗本有規)隆盛の長妹。西郷きみ(さいごう きみ)演:水野久美吉之助の祖母。西郷龍右衛門(さいごう りゅうえもん)演:大村崑吉之助の祖父。西郷菊次郎(さいごう きくじろう)演:西田敏行(壮年期)/今井悠貴(青年期)(幼児期:内田凜太朗 / 内田廉太朗[22] / 幼少期:城桧吏)隆盛と愛加那の長子。幼少期は大島で母や妹と過ごす。明治に入ってから鹿児島の西郷家に引き取られ、糸に養育される。成長後は父に従って西南戦争に参加するが、宮崎での戦闘で右脚を切断する重傷を負い、戦線を離脱する。本作後半は戦争後、長じて京都市長となった菊次郎が、往時の隆盛の姿を回想するという構成になっている。熊吉(くまきち)演:塚地武雅西郷家の下男西郷小兵衛(さいごう こへえ)演:上川周作(幼児期:小山蒼海 / 幼少期:斎藤絢永 / 少年期:大山蓮斗)西郷家の末子。隆盛の四弟。西郷鷹(さいごう たか)演:原舞歌(幼少期:石井心咲 / 少女期:渡来るひか)吉之助の次妹。西郷安(さいごう やす)演:萱野優(幼児期:大塚心結 / 少女期:佐藤心美)吉之助の末妹。西郷寅太郎(さいごう とらたろう)演:古舘緩樹(幼児期:太田翔己[23] / 幼少期:林田悠作)隆盛と糸の長男。西郷菊草(さいごう きくそう)演:八木優希(幼少期:鎌田英怜奈)隆盛と愛加那の娘。西郷午次郎(さいごう うまじろう)演:土田諒隆盛と糸の次男。西郷酉三(さいごう とりぞう)演:田中大翔隆盛と糸の三男。西郷ミツ(さいごう みつ)演:茅森優那(幼児期:佐藤恋和[24] / 幼少期:宝辺花帆美[25] / 少女期:大平媛[26])吉二郎の娘。西郷勇袈裟(さいごう ゆうげさ)演:永澤絢埜(幼少期:築谷櫂[27])吉二郎の息子。西郷桜子(さいごう さくらこ)演:西郷真悠子従道の娘。

薩摩藩・鹿児島県

大久保家

大久保利通(おおくぼ としみち)(大久保正助 → 大久保一蔵 → 大久保利通)演:瑛太(少年期:石川樹)隆盛の幼馴染。下加治屋町郷中。通称は正助(しょうすけ)、のち一蔵(いちぞう)と改める。吉之助(隆盛)失脚後、島津久光に接近して藩政の中枢に精忠組のメンバーを送り込むことに成功し、吉之助の復帰を助け、共に倒幕運動に活躍した。明治政府では、参議、内務卿の要職に就くが、旧制度の廃止や殖産興業を強引に押し進めて次第に隆盛と対立し、岩倉具視らと組んで隆盛らを新政府から追放した。が、自身は隆盛を嫌っていたわけではなく、自ら進んで憎まれ役を演じていただけであり、西南戦争の際も最後まで隆盛の命を助けようとしていた。隆盛の死の翌年、不平士族に暗殺された。大久保満寿(おおくぼ ます)(早崎満寿 → 大久保満寿)演:美村里江[注釈 2]利通の妻。薩摩藩士・早崎七郎左衛門の次女。時代が明治になり、利通から上京するよう言われるが、当初はゆうの存在を知るがゆえに意地を張り、薩摩に留まり続けていたが、隆盛が鹿児島へ帰った直後から政府に不満を抱く不平士族から嫌がらせを受けるようになり、子供達を連れて上京した。大久保次右衛門(おおくぼ じえもん)演:平田満利通の父。お由羅騒動で連座、流罪となる。のちに帰還。大久保福(おおくぼ ふく)演:藤真利子利通の母。大久保キチ(おおくぼ きち)演:佐藤奈織美(少女期:吉田空)利通の妹。大久保スマ(おおくぼ すま)演:日下玉巳利通の妹。大久保ミネ(おおくぼ みね)演:髙野友那利通の妹。大久保彦熊(おおくぼ ひこくま)演:遠藤颯(幼児期:曵地奏飛)利通の長男。大久保達熊(おおくぼ たつくま)演:吉田奏佑利通とゆうの子。利通の四男。大久保利武(おおくぼ としたけ)演:田中レイ利通の三男。大久保よし子(おおくぼ よしこ)演:福田彩実利通の娘。

精忠組

大山綱良(おおやま つなよし)(大山格之助 → 大山綱良)演:北村有起哉(少年期:犬飼直紀)隆盛の幼馴染。高麗町郷中。通称は格之助(かくのすけ)。寺田屋事件では鎮撫使として過激派を粛正した。維新後は鹿児島県令となり、東京の新政府と未だに殿様気分の抜けない島津久光との間で苦労している。西郷が私学校を設立する際には県令の立場にありながら資金提供をするなど協力したが、後に西南戦争が勃発するとその事実を糾弾され、新政府に拘束されてしまう。その際に獄中で「吉之助は直接、お前と話がしたいだけだ」と大久保を厳しく諭すも却って一蹴され、かつての盟友との対決姿勢を示した大久保の冷酷さに愕然となる。海江田武次(かいえだ たけじ)(有村俊斎 → 海江田武次)演:高橋光臣(少年期:池田優斗)隆盛の幼馴染。高麗町郷中。初名は有村俊斎(ありむら しゅんさい)。島津斉興の茶坊主。生麦事件では行列を横切ったイギリス人にとどめを刺す。維新後は久光に仕えている。西南戦争終盤、戦の様子を久光と共に城で見守っていたが声を殺して泣いていた。村田新八(むらた しんぱち)演:堀井新太(少年期:加藤憲史郎)隆盛の幼馴染。下加治屋町郷中。維新後は宮内大丞。西南戦争まで隆盛に付き従い、城山の激戦中に自刃した。有馬新七(ありま しんしち)演:増田修一朗(少年期:

返回首页返回顶部

Copyright © 2023 All Rights Reserved